主な研究の紹介

教師の成長と支援に関する研究を行ってきました。これまで取り組んできた研究や現在進行中の研究について紹介します。

学校組織に関する研究(マネジメントやリーダーの成長を含む)

メンタリングや若手教師に関する研究

授業研究や研修に関する研究

教師のキャリアに関する研究

その他

学校組織に関する研究

– 「 VUCA の時代を乗り切るための管理職研修— データ × 理論 × 対話 —」の開発

 横浜国立大学教職大学院として教職員支援機構「NITS・教職大学院等コラボ研修プログラム支援事業」に採択されたプロジェクトです。副校長先生を対象にした研修の開発を行います。未来の予測が難しい VUCA(変動性、不可実性、複雑性、曖昧性)時代において、 管理職としてどのように学んでいったらいいのか、データや理論、先輩教師の経験談をもとに、対話を通して考えていく参加型の研修です。対話を行うことで、副校長先生同士のネットワークづくりも行います。

– シェアド・リーダーシップによる次世代若手・ミドル教師の協働に関する研究

 学校の協働性に関する研究です。リーダーシップなど経営学の知見なども参照しながら、これからの学校の協働やマネジメントの在り方を明らかにし、その実現方法までを明らかにしていきます。本プロジェクトは、横浜国立大学の「若手・中堅によるYNU研究拠点形成事業」にも選ばれています。

– エビデンスにもとづく「探究」の組織的授業改善・カリキュラムマネジメント手法の開発

 株式会社内田洋行さんと福井県立若狭高校さんとの共同研究です。「探究」の授業をテーマに、その組織的な改善手法について研究を行っています。生徒、教員の双方からの質問紙によるデータをもとに、探究の授業改善を学校組織として行っていきます。若狭高校のホームページでも紹介がなされています。

2020年はオンラインで行いました。
実際の風景

 

 

 

  

 

– アクティブラーニング推進時代に対応したミドルリーダー・管理職に関する調査とサーベイフィードバックによる研修の開発

 株式会社内田洋行さんとの共同研究です。管理職・ミドルリーダーのこれからのマネジメントや成長・育成に関する研究です。アクティブラーニングを推進するために、1)ミドルリーダーや管理職が校内においてどのように学校をマネジメントしているのかその実態を把握する組織調査や、そのようなマネジメントができるようになるための調査を行い、 2)得られたデータをもとにミドルリーダー・管理職向けの研修の開発を実施しました。開発された研修は横浜市教育委員会の新任主幹教諭で実施されています。

レーダーチャートで可視化
カードゲームのような形でシミュレーション

  

  

  

  

  

    

      

  

  

メンタリングや若手教師に関する研究 

– 初任教師の成長と躓きに関する研究

 初任教師の成長と躓きに関する研究です。神奈川県内の小中高特別支援学校の先生の追跡調査を3年間を掛けて行っています。どのような環境で、どのような行動をとった教師が成長し、困難を乗り切っているのか、明らかにします。また、調査データをもとに採用前、初任教師を対象にしたオンデマンド教材を開発しました。横浜市の採用前研修や初任者研修で教材が使われています。

 

– 初任教師のチームによるメンタリング(メンターチーム)の効果に関する調査
共同著書

 横浜市教育委員会、東京大学(当時:現立教大学)中原先生、町支さん、讃井さんによる共同研究です。初任教師の熟達に関する校内環境の社会調査を行なっています。初任教師から10年目教師までを対象に質問紙調査を行ったり、現場での若手教師支援の取り組みの観察、インタビューを行うことにより初任教師の熟達を促す環境を明らかにします。得られたデータをもとに、ブロックを用いた教員研修を開発しました。横浜市教育委員会の中堅教諭等資質向上研修において実施されています。

 

– メンターを対象にした教材の開発(シリアスゲーム)
ゲーム画面

 メンターがメンタリングについて自学自習が行えるよう教材の開発を行なっています。シミュレーション形式で実際の事例を体験しながらメンタリングのやり方について学ぶことができます。

   

 

 

– 初任教師メンタリング支援システムFRICA
FRICAロゴ

 小学校の初任教師のメンタリングを支援するシステムを開発しました。メンタリングとは、経験を積んだ専門家(学校内でいえば、ベテラン教師や先輩教師)が新参の専門家(初任教 師や若手教師)の自立を見守り、援助することを意味しています。こ のシステムは、初任教師と先輩教師が授業のメンタリング(初任教師が行う授業の振り返り)を行った際に、教室場面における具体的な子どもの学習過程や学習 経験に関して、先輩教師の視点を引き出すことにより振り返りができるよう支援を行っています。具体的には、熟達教師が初任教師の授業の観察を行う際に、システムを使用して子どもの様子などを撮影し、その映像をもとに初任教師と熟達教師が授業の振り返りを行ないます。

  

– 初任教師の悩みを引き出すメンタリング支援システムListena
Listenaロゴ

 上記FRICAと同じく小学校の初任教師のメンタリングを支援するシステムを開発しました。FRICAが授業を観察する先輩教師の視点を引き出すシステムで あるのに対し、Listenaは初任教師の悩みを引き出し、その悩みをもとにした授業の振り返りを支援します。先輩教師と初任教師が授業の悩みを共有し、 共に解決に取り組むことを支援しています。

   

– FRICA・Listenaを活用したメンタリングの実践

 上記FRICA・Listenaをどのように組み合わせることで初任教師の支援を効果的に行うことができるのか現場の先生と共同してその利用方法を模索しています。組み合わせて活用する、また、両者の機能を合わせるなど様々な方法を検討しています。

   

– メンタリングの対話分析(授業の観察と振り返り)

 初任教師と先輩教師が授業に関するメンタリングをどのようにおこなっているのか定期的に観察しています。授業に関するメンタリングがどのような形で行われ、初任教師がどのように成長していくのか分析をしています。

   

– メンタリングインタビュー調査

 初任教師が先輩教師からどのようなメンタリングを受けているのかインタビュー調査を行なっています。

 

 

 

授業研究や研修 

– 教師の真正な学びを促すダブルループ型授業研究の開発と評価

 関西外国語大学 新坊昌弘先生、大阪府公立学校校長 中堂寿美代先生、帝京大学 町支大祐先生との共同研究です。本研究では、教師の真正な学びを促すダブル・ループ型授業研究の開発を行います。子どもの事例研究として、子どものノート分析を進め、定期的に同僚と共有し、省察を行います。そして、事例研究の結果をもとに、授業研究を行うようにします。研究授業デザインや省察の前後には、これでの実践記録による子どもの学びに関する省察をもとに、今後の授業やカリキュラムのあり方について議論を行い、方向性をまとめ、サイクルを回していきます。以上の取り組みについて、実践を行い、その効果を検証していきます。

  

– 学び続ける学校組織への変革を目的とした授業の事前検討会を重視する授業研究の開発

 関西外国語大学 新坊昌弘先生、大阪府教育委員会 中堂寿美代先生、大阪市立学校校長 麥田葉子先生、帝京大学町支大祐先生との共同研究です。学校が組織として学び続けられるようになるため事前検討会重視型授業研究を開発しました。事前検討会重視型授業研究とは,校内の全教師や外部講師が関わる段階を、事後の研究討議から事前の教材研究、模擬授業の段階に移行し、従来の授業後の研究討議会重視型から事前検討会重視型への転換を試みたものになります。

  

– オンラインとオフラインのハイブリッドによるこれからの教員研修モデルの開発

 コロナ禍において取り組んだ教員研修に関する研究です。対面での初等中等学校の教員研修実施が困難な中、ポストコロナ後も見据え、オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド型のこれからの教員研修モデルの開発に取り組んでいます。横浜国立大学の「横浜国立大学が取り組む新型コロナウイルスに係る研究事例について」の中で紹介されています。

 

– えでゅーすぼーど: 人形劇によるタンジブル授業シミュレーションシステム
人形劇の様子

 専修大学望月俊男先生、神戸大学佐々木博史先生、平山さんとの共同研究です。教育実習生が、児童・生徒の多様な態度や考えを踏まえた授業シミュレーションを行えるようにするため、机上授業を発展させた協調的な参加型授業シミュレーション支援システムを開発しています。

 

 

– タブレット端末を活用した教師のセルフリフレクションに関する研究

 東北大学堀田龍也先生 との共同研究です。タブレット端末を用いることでどのように教師のセルフリフレクションを効果的に行うことができるのか探究していま す。これまで11名の先生にご協力いただき、タブレット端末を活用したセルフリフレクションの調査を行ってきました。

 

– 校内授業研究における外部講師(教師教育者)の関わりに関する研究

 帝京大学教職大学院中田正弘先生、青山学院大学坂田哲人先生、東京大学町支さんとの共同研究で す。学習する学校をバックグラウンドに、校内授業研究に外部講師が参加することはどのような効果があるのか、外部講師はどのような関わりをすべきなのか研 究しています。分析の範囲は校内授業研究を超えて、日頃から教師が学び合える環境を構築して行くにはどうすべきか明らかにしようと試みています。

 

 

 

 

教師のキャリアに関する研究

– 「学び続ける教員」を育む研修と研修体系の開発と実践~個々の自己成長を促す「セルフマネジメント」力の確立~

 横浜市委員会と横浜国立大学教職大学院の協働開発です。近年、業務や組織等の学校の教職員を取り巻く学校の変化から、校内OJTや研修の在り方をめぐる状況はより複雑になっています。雇用形態、キャリア、価値観、働き方、プライベート(育児/介護)などのダイバシティも高まっています。また、働き方改革により、新しい働き方が求められ、業務デザインの見直しも行われています。これらに対応しつつ、人材育成を行っていくことはこれまで以上に困難になっています。これまでのように、教育委員会等が、画一的な育成プログラムを用意し、一方的に提供して、すべての教員が同じような流れで研修を受講することは、限界を迎えつつあります。このような多様化に対応していくためには、すべての教員が、「学び続ける教員」として、それぞれの置かれた状況や考えに基づき、教員としてどのように専門性を向上していくのか、自己のキャリアを描き、実行していくことが求められます。本事業では、横浜市教育委員会と連携し、このような自己キャリアの設計と実現に向けての行動をセルフマネジメントと定義し、これからの学校における「学び続ける教員」を育む研修と研修体系の開発と実践を行います。具体的には、セルフマネジメントに基づく研修の体系化を行い、そのプログラムの開発に取り組みます。

  

– 教職キャリア開発研修プログラムの開発

 横浜市教育委員会と横浜国立大学教職大学院の協働開発です。人材育成指標にもとづく教員の育成が進んでいく中で、これまでその対象は初任期や中堅期などのキャリアステージがミドルクラスまでのことが多かったといえます。その後は、主幹教諭などの職位がついた教員や副校長・校長といった管理職の場合においては研修が実施されているものの、指標における第3ステージ(横浜市における教員のステージ)と呼ばれる経験が豊富で組織の運営を担う教員についてはほとんど研修が行われてきませんでした。しかし、教員の年齢構成が大きく変化する中で、組織マネジメントの重要性が高まっており、第3ステージの教員は組織の核となることがこれまで以上に求められています。第3ステージのそれぞれの教員がこれまでの経験(強み)をいかして、人材育成やカリキュラムマネジメント、学校の運営に携わっていく必要があります。そこで、第3ステージの教員を対象とした教職キャリア開発研修を開発しました。研修に参加した個々の教員が人材育成指標をもとに自身の強みと課題を把握し、今後学校にどのように関わっていくのか展望をもち、具体的なキャリアプランを立て、第3ステージの教員として、校内に貢献できるようになることを目指した研修です。開発したプログラムは、現在横浜市教育委員会・横浜国立大学教職大学院の連携講座として第3ステージ向けの教員研修・大学院授業として開催されています。

  

    

その他

– 企業における職場調査
共同著書

 東京大学中原研究室での共同研究です。企業における上司の部下に対する支援について量的調査を行なっています。どのような上司の支援が部下の能力を高めるのか明らかにします。

 

 

 

  

– ワークショップの分析

 青山学院大学苅宿先生、小林さん、菊地さん、大木さんとの共同研究です。共同性をもとにワークショップの分析を行なっています。主に子どもを対象にしたワークショップを観察し、量的・質的分析を行なっています。また、ワークショップ実践家を対象にインタビュー調査などにも取り組んでいます。

  

– ロボットのキャリアカウンセリングに関する研究

 東京大学三宅なほみ先生、中京大学白水始先生、静岡大学大島純先生、専修大学望月俊男先生、北九州市立大学見舘先生、東京大学中原先生、舘野さん、カウンセラーの宮田さんとの共同研究。「よい聞き手」としてのロボットの可能性に関する研究を行なっています。

  

– 学術共同体ネットワークにおける参加者の変容の研究

 東京経済大学北村智先生、大阪大学松川秀哉先生との共同研究です。ネットワーク分析を用いることで、共同体における学習社の位置の変化と役割獲得に関する分析を行いました。